オオバノイノモトソウ

時に大群生! ササみたいなシダ

  • 山地の林内や林縁でよく見られる。
    これは光合成のみする栄養葉。
    写真 / 2024.5.22 神奈川県相模原市 S.Ikeda

  • 根茎を短くはって葉を多く出す。
    よく群生する。
    写真 / 2024.5.22 神奈川県相模原市 S.Ikeda

  • 栄養葉の羽片。
    細長くてササみたい。
    写真 / 2024.5.22 神奈川県相模原市 S.Ikeda

  • 葉軸に翼(よく)とよばれるふくらみがない。
    これは胞子葉にも共通。
    イノモトソウや雑種のアイイノモトソウは翼がある。
    写真 / 2024.5.22 神奈川県相模原市 S.Ikeda

  • 栄養葉の裏。
    フチに鋸歯がある。
    写真 / 2024.5.22 神奈川県相模原市 S.Ikeda

  • 葉脈はフチに達する。
    写真 / 2024.5.22 神奈川県相模原市 S.Ikeda

  • 胞子を飛ばす胞子葉。
    より細く、 葉柄が長い。
    写真 / 2024.5.22 神奈川県相模原市 S.Ikeda

  • 胞子葉の裏。
    胞子のう群はフチに長くつける。
    葉のフチが曲がった偽包膜(ぎほうまく)に包まれる。
    写真 / 2024.5.22 神奈川県相模原市 S.Ikeda

  • 葉柄基部。
    細くて黒っぽい鱗片がわずかにある。
    写真 / 2024.5.22 神奈川県相模原市 S.Ikeda

  • 葉軸。
    黒っぽい鱗片がごくまばら。
    写真 / 2024.5.22 神奈川県相模原市 S.Ikeda

  • 新芽。
    招いてるみたい?
    写真 / 2024.5.22 神奈川県相模原市 S.Ikeda

  • 胞子葉の方が細い。
    よく見るのは栄養葉。
    写真 / S.Ikeda

特徴

水路沿いや林内によく生えているシダ。 葉はササっぽいですが、 胞子を飛ばす葉のフチに長く胞子のうをつけます。 イノモトソウに似ていますが、 より大きくて、 葉軸にふくらみがありません。
 
葉の長さ : 40~80cm
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 山地のスギ林下など
分布 : 本州、 四国、 九州、 琉球(トカラ列島)、 朝鮮、 台湾、 中国など熱帯広域

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​

似た仲間との見分け方

似た種類がいくつかあります。
 
イノモトソウは①小さめで、 ②葉軸に翼があり、 ③脈はフチに達しません。
マツサカシダは①暖地に多く、 ②葉は革のように厚く、 ③しばしば中央に白斑が入ります。
リュウキュウイノモトソウは①九州南部以南に生え、 ②小さめで、 ③葉はふつう3から5つにだけ分かれます。

  • 左はイノモトソウ、 右はオオバノイノモトソウ。
    イノモトソウは翼がある。
    写真 / S.Ikeda