ほっそりと背が高い木です。いち早く成長し他の木より背が高くなります。


この木を親友に登録
マイページの樹木帳に親友マークが付きます。
トウネズミモチの特徴
秋に小さな黒い実が沢山実ります。この実がネズミのウンチに似ていることから「ネズミ」と名前につきました。
この実は鳥が大好きで、よく食べにきます。
都会でも元気に生きることができ、成長が大変早いです。
みんなの投稿
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
6-12cmです。光沢があります。葉を日にかざすと葉脈が透けて見えます。
先がすっととがっているのが特徴です。
花
新枝の先に緑がかった白い花が房(ふさ)になって咲きます。花には、強いにおいがあります。
花はネズミモチとよく似ていますが、咲く時期がトウネズミモチの方が1か月以上遅いです。
実
黒くて丸い実がたくさんみのります。熟したものは白い粉をかぶります。
鳥が大好きでよく食べにきます。実の中の種は鳥の糞にまじって色んな場所にまかれるので、様々な場所から芽を出します。
幹
灰褐色です。若い木の幹はなめらかですが、年数がたつと多くの皮目(ひもく、木の皮が目のような形に裂けた部分)や裂け目ができます。
名前の由来
トウというのは中国から来たという意味です。葉がモチノキに似ていて実がネズミのウンチに似ているのでネズミモチという名前になったと言われています。
その他の情報
以前は公園緑化樹や街路樹としてたくさん植栽されたのですが急速に広がることから生態系への影響を考慮して現在は生態系被害防止外来種の重点対策外来種に指定されています。
関わりが深い生き物
花には香りがあり、いろいろな虫が集まります。イボタガは、早春、雑木林などで見られる大きなガで、街中では見られません。シモフリスズメやシマケンモンなど数種類のガは市街地の公園でも見られますので探してみてください。ヒヨドリやムクドリが押し寄せ実を食べます。
タップすると詳細が見られます