枝の張り方が独特です。長く太い横枝が突き出しており、遠目から見ると特徴のある樹形になります。
一度この木の形を覚えると、花の時期になると遠くから見ても木の形で分かるようになります。

ミズキ
早春に枝をきると水がしたたる

ミズキの特徴
春先枝を折ると水が滴り落ちる、そこからミズキという名前がつきました。
冬の赤い枝がとても綺麗で目立ちます。お正月飾りの繭玉(まゆだま)を刺すのに使います。
みんなの投稿
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
枝に交互につきます。
柄が長く、カーブした葉脈がよく目立ちます。
花
初夏に小さな花がたくさん集まって咲きます。
小さなコガネムシなどの虫が沢山やってきます。それらの虫は、花粉を食べつつ受粉の手伝いをしているのです。
実
はじめは赤く、完全に熟すと黒くなります。鳥がよく食べにきます。
幹
成長した木の幹は、網目模様になることが多いです。
冬、横に張り出した枝は、赤くきれいです。この枝はお正月の繭玉を指すのに使われました。
冬芽
赤い枝についた丸みのある濃い赤色の冬芽がよく目立ちます。
名前の由来
樹液が多く、早春に枝を切ると水がしたたり落ちることから「ミズキ」という名前になりました。