リョウトウイタチシダ

(ひめ)から分け(わけ)られた関東(かんとう)多い(おおい)シダ

  • 山地(さんち)斜面(しゃめん)生える(はえる)
    写真(しゃしん) / 2023.10.6 神奈川(かながわ)(けん)相模原(さがみはら)() S.Ikeda

  • 根茎(こんけい)(はす)(じょう)させて()出す(だす)
    ヒメイタチシダより涼しい(すずしい)山地(さんち)好む(このむ)
    写真(しゃしん) / 2023.10.6 神奈川(かながわ)(けん)相模原(さがみはら)() S.Ikeda

  • ()(さき)
    なだらかに細く(ほそく)なる。
    写真(しゃしん) / 2023.10.6 神奈川(かながわ)(けん)相模原(さがみはら)() S.Ikeda

  • ()表面(ひょうめん)鮮やか(あざやか)緑色(りょくしょく)または黄色(きいろ)
    (はね)(へん)互いに(たがいに)あまり重なら(かさなら)ない。
    写真(しゃしん) / 2023.10.6 神奈川(かながわ)(けん)相模原(さがみはら)() S.Ikeda

  • 最下(さいか)()(へん)基部(きぶ)
    写真(しゃしん) / 2023.10.6 神奈川(かながわ)(けん)相模原(さがみはら)() S.Ikeda

  • ()(じく)接する(せっする)(もと)(しょう)(はね)(へん)一番(いちばん)長い(ながい)
    合わせ(あわせ)(はち)()見える(みえる)
    写真(しゃしん) / 2023.10.6 神奈川(かながわ)(けん)相模原(さがみはら)() S.Ikeda

  • 小羽(おば)(へん)
    あまり(さき)長く(ながく)伸び(のび)ず、 鋸歯(きょし)少し(すこし)ある。
    写真(しゃしん) / 2023.10.6 神奈川(かながわ)(けん)相模原(さがみはら)() S.Ikeda

  • 小羽(おば)(へん)(さき)鋸歯(きょし)目立た(めだた)ないもの。
    この(あたり)個体(こたい)()がある。
    写真(しゃしん) / 2023.10.6 神奈川(かながわ)(けん)相模原(さがみはら)() S.Ikeda

  • ()(うら)
    胞子(ほうし)のう(ぐん)はやや()のフチ寄り(より)につく。
    小羽(おば)(じく)鱗片(りんぺん)基部(きぶ)(ふくろ)(じょう)になる。
    写真(しゃしん) / 2023.10.6 神奈川(かながわ)(けん)相模原(さがみはら)() S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)基部(きぶ)
    光沢(こうたく)のある黒い(くろい)鱗片(りんぺん)多く(おおく)つける。
    鱗片(りんぺん)のフチはうすい(いろ)をしている。
    写真(しゃしん) / 2023.10.6 神奈川(かながわ)(けん)相模原(さがみはら)() S.Ikeda

  • ()(じく)
    鱗片(りんぺん)黒く(くろく)てやや多め(おおめ)
    写真(しゃしん) / 2023.10.6 神奈川(かながわ)(けん)相模原(さがみはら)() S.Ikeda

特徴(とくちょう)

(おも)関東(かんとう)(やま)生える(はえる)シダ。 全体(ぜんたい)(てき)見た目(みため)ヤマイタチシダにちょっと()ています。 (ほん)(しゅ)()鮮やか(あざやか)緑色(りょくしょく)または黄色(きいろ)のことが多く(おおく)て、 (くさ)っぽい質感(しつかん)をしています。 名前(なまえ)中国(ちゅうごく)遼東(りゃおとん)半島(はんとう)由来(ゆらい)します。
 
()(なが)さ : 20~40cm
観察(かんさつ)時期(じき) : 一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ) : 山地(さんち)林内(りんない)斜面(しゃめん)
分布(ぶんぷ) : 日本(にっぽん)(本州(ほんしゅう)(山形(やまがた)-宮城(みやぎ)以南(いなん)), 四国(しこく), 九州(きゅうしゅう)), 朝鮮(ちょうせん), 中国(ちゅうごく)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

ヒメイタチシダから分かれ(わかれ)た!

リョウトウイタチシダはこれまで西日本(にしにほん)低地(ていち)多い(おおい)ヒメイタチシダ同種(どうしゅ)とされてきましたが、 近年(きんねん)になって(たね)分け(わけ)られました。 身近(みぢか)(たね)でいえば、 ヒメイタチシダはオオイタチシダ寄り(より)、 リョウトウイタチシダはヤマイタチシダ寄り(より)見た目(みため)をしています。
 
これはどういうことかというと、 遺伝子(いでんし)研究(けんきゅう)から
ヒメイタチシダ : オオイタチシダ(モトイタチシダ+ナンカイイタチシダ)+ミサキカグマ
リョウトウイタチシダ : ヤマイタチシダ(モトイタチシダ+イワイタチシダ)+ミサキカグマ
雑種(ざっしゅ)起源(きげん)生まれ(うまれ)たと考え(かんがえ)られていることからきています。