ヒメイタチシダ

()色っぽく(いろっぽく)(ひめ)のような優し(やさし)

  • (てい)(やま)乾い(かわい)斜面(しゃめん)多い(おおい)
    写真(しゃしん) / 2023.3.17 愛知(あいち)(けん)新城(しんじょう)() S.Ikeda

  • 根茎(こんけい)(はす)(じょう)させて()出す(だす)
    写真(しゃしん) / 2023.6.11 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • (よこ)から見る(みる)立体(りったい)(てき)見える(みえる)
    ()切れ込み(きれこみ)互いに(たがいに)重なる(かさなる)感じ(かんじ)
    写真(しゃしん) / 2022.7.31 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • ()表面(ひょうめん)
    ()色っぽく(いろっぽく)少し(すこし)光沢(こうたく)がある。
    小羽(おば)(へん)(さき)には鋸歯(きょし)がある。
    写真(しゃしん) / 2022.7.31 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • ()(うら)
    胞子(ほうし)のう(ぐん)はやや()のフチ寄り(より)につく。
    (つつみ)(まく)はCの(かたち)で、フチに突起(とっき)がない。
    写真(しゃしん) / 2023.6.11 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • (はね)(じく)鱗片(りんぺん)基部(きぶ)はふくらまない。
    小羽(おば)(じく)鱗片(りんぺん)基部(きぶ)(ふくろ)(じょう)にふくらむ。
    写真(しゃしん) / 2023.6.11 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)基部(きぶ)
    光沢(こうたく)のある黒い(くろい)鱗片(りんぺん)多く(おおく)つける。
    鱗片(りんぺん)のフチはうすい(いろ)をしている。
    写真(しゃしん) / 2022.7.31 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)基部(きぶ)鱗片(りんぺん)。フチのうすい(いろ)はヒメイタチシダやリョウトウイタチシダ特徴(とくちょう)としてよく挙げ(あげ)られるが、ほかのイタチシダ(るい)にも()られることがあるため、見分ける(みわける)根拠(こんきょ)としてはあまり推奨(すいしょう)されていない。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • ()(じく)
    鱗片(りんぺん)基部(きぶ)(ふくろ)(じょう)にふくらまない。
    写真(しゃしん) / 2022.7.31 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 1(まい)()
    切れ込み(きれこみ)互いに(たがいに)重なる(かさなる)ことが多い(おおい)
    ()(さき)はあまり(きゅう)細く(ほそく)ならない。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

特徴(とくちょう)

西日本(にしにほん)多い(おおい)シダ。全体(ぜんたい)(てき)見た目(みため)オオイタチシダ()ています。(ほん)(しゅ)()()色っぽく(いろっぽく)切れ込み(きれこみ)互いに(たがいに)重なり合う(かさなりあう)感じ(かんじ)につきます。葉柄(ようへい)基部(きぶ)鱗片(りんぺん)はテカリが強い(つよい)黒色(こくしょく)で、フチがうすい(いろ)をしていることも特徴(とくちょう)です。
 
()(なが)さ:20~50cm
観察(かんさつ)時期(じき)一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ)(てい)(やま)(はやし)(えん)林内(りんない)
分布(ぶんぷ)日本(にっぽん)(本州(ほんしゅう)(山形(やまがた)以南(いなん)), 四国(しこく), 九州(きゅうしゅう)), 朝鮮(ちょうせん), 中国(ちゅうごく)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​

ヒメイタチシダが分け(わけ)られた!

ヒメイタチシダは近年(きんねん)になって関東(かんとう)山地(さんち)多い(おおい)リョウトウイタチシダという(たね)一部(いちぶ)分け(わけ)られました。身近(みぢか)(たね)でいえば、ヒメイタチシダはオオイタチシダ寄り(より)、リョウトウイタチシダはヤマイタチシダ寄り(より)見た目(みため)をしています。
 
これはどういうことかというと、遺伝子(いでんし)研究(けんきゅう)から
ヒメイタチシダ:オオイタチシダ(モトイタチシダ+ナンカイイタチシダ)+ミサキカグマ
リョウトウイタチシダ:ヤマイタチシダ(モトイタチシダ+イワイタチシダ)+ミサキカグマ
雑種(ざっしゅ)起源(きげん)生まれ(うまれ)たと考え(かんがえ)られていることからきています。