元々海辺に生えるため、風に耐える力強い樹形です。

クロマツ
海辺に生える力強い松

クロマツの特徴
海岸に生える強い松。アカマツに対してがっしりとした感じだから男の松、雄松(おまつ)と呼ばれたりします。
みんなの投稿
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
2本の針のような葉がセットになった葉です。硬くて先がとがっています。
この葉っぱで松葉相撲が出来ます。
花
雄花は、触ると粉のような花粉が飛びます。雌花は小さな松ぼっくりのような形。新しい枝の先端につきます。これが受粉して松ぼっくりになります。
実
春に咲いた花が1年半かかって翌年の秋に実ります。
幹
沢山の裂けめのある、ゴツゴツした幹です。
名前の由来
幹が赤味がかったアカマツに対して、幹が黒っぽいことからクロマツと呼ばれます。
その他の情報
不老不死や夫婦円満の象徴とされておめでたい木とされています。
性格
クロマツは光が大好きすぎて、土が良い場所では他の木との競争が激しくなるので、海岸などやせた土地をあえて選びます。そんな場所でも菌根菌(キノコ)という協力者がたくさんいて、生長を助けてくれます。ただ、焚火痕にはえるツチクラゲと言うキノコは苦手です。
体験・遊び
マツボックリは乾くと開き、水につけると閉じます。乾いた晴れた日に中の種を遠くに飛ばすために、雨の日はしっかり閉じます。そんなマツボックリにお花を挿して、生け花をしてみましょう。アカマツ、ダイオウマツ、ゴヨウマツのマツボックリでもできます。