手賀沼自然ふれあい緑道

チャドクガの特徴
毒をもつガ。ツバキ、サザンカ、チャなどで、春と秋の2回、姿をあらわします。幼虫には毒針毛(どくしんもう)という毒のある短い毛がたくさんあり、その毒針毛がまゆ、成虫、卵とすべて付着して受けつがれます。すべてに毒があるので注意!(MT)
大きさ:開張 オス約25mm メス28~35mm
食べ物:幼虫はツバキ科の葉
成虫が見られる時期:6~10月
分布:本州、四国、九州
※正確な種の判定は、形態を細部まで見る必要があります。
チャドクガの注意点
ツバキ、サザンカ、チャなどツバキの仲間の葉っぱに、食べあとがあれば、近づかないようにしましょう。毛が肌に触れるとかぶれて、かゆみが長く続きます。
毒針毛に触れたときの処置方法は、ガムテープなど粘着テープで毛をとりさり、強い流水で洗い流します。症状が悪化した場合は皮膚科を受診してください。