オオカンザクラ

アンギョウカンザクラとも呼ば(よば)れる

オオカンザクラの特徴(とくちょう)

植木(うえき)(まち)安行(あんぎょう)生まれ(うまれ)たいわれアンギョウカンザクラとも呼ば(よば)れます。
カンヒザクラとオオシマザクラが自然(しぜん)交配(こうはい)して出来(でき)種類(しゅるい)です。東京(とうきょう)ではソメイヨシノより(いち)週間(しゅうかん)ほど早く(はやく)咲き(さき)ます。例年(れいねん)ですと(はる)彼岸(ひがん)のころになります。ソメイヨシノより少し(すこし)(いろ)紅色(こうしょく)になり目立ち(めだち)ます。

以下(いか)情報(じょうほう)は、関東(かんとう)地方(ちほう)基準(きじゅん)にしています。エリアによって1ヶ月(かげつ)くらいの()があります。

()(がた)

()(がた)(えだ)大きく(おおきく)(よこ)広げ(ひろげ)(かさ)(じょう)です。

  • オオシマザクラと同じ(おなじ)(かさ)(じょう)()(がた)
    写真(しゃしん) / 2023.3.8 東京(とうきょう)()神代(かくみ)植物(しょくぶつ)公園(こうえん) ReikoS

()

()は6~12cmでギザギザがあり、葉柄(ようへい)紫色(むらさきいろ)帯び(おび)ます。(はな)より後で(あとで)伸び(のび)ます。

  • 若葉(わかば)はピンクかかった萌黄(もえぎ)(しょく)(もえぎいろ)
    写真(しゃしん) / 2023.3.22 茨城(いばらき)(けん)つくば() HitomiT

  • 紫色(むらさきいろ)帯び(おび)葉柄(ようへい)には(みつ)(せん)という小さな(ちいさな)ポッチがある
    写真(しゃしん) / 2023.3.22 東京(とうきょう)()神代(かくみ)植物(しょくぶつ)公園(こうえん) ReikoS

  • カンヒザクラの()()(さき)細い(ほそい)
    写真(しゃしん) / 庭木(にわき)図鑑(ずかん)植木(うえき)ペディア

  • ()(うら)葉脈(ようみゃく)出っ張っ(でっぱっ)ている
    写真(しゃしん) / 庭木(にわき)図鑑(ずかん)植木(うえき)ペディア

(はな)

(はな)淡紅(あわべに)(しょく)花びら(はなびら)円形(えんけい)(さき)(ほう)には切れ込み(きれこみ)があります。

  • 花弁(はなびら)は5(まい)。やや下向き(したむき)完全(かんぜん)開か(ひらか)ない
    写真(しゃしん) / 2023.3.22 茨城(いばらき)(けん)つくば() HitomiT

()

サクランボは(くろ)紫色(むらさきいろ)熟し(じゅくし)ます。

  • (あか)から(くろ)紫色(むらさきいろ)熟す(じゅくす)
    写真(しゃしん) / 庭木(にわき)図鑑(ずかん)植木(うえき)ペディア

(みき)

樹皮(じゅひ)(むらさき)がかった、うすい茶色(ちゃいろ)(かわ)()目立ち(めだち)ます。

  • (かわ)()凹凸(おうとつ)(みき)付い(つい)地衣(ちい)(るい)もボコボコ
    写真(しゃしん) / 2023.3.22 東京(とうきょう)()神代(かくみ)植物(しょくぶつ)公園(こうえん) ReikoS

冬芽(とうが)

()(うろこ)(さき)っぽに(ちぢみ)()があります。

(ひと)との関わり(かかわり)

埼玉(さいたま)(けん)川口(かわぐち)()安行(あんぎょう)田中(たなか)一郎(いちろう)さんの(いえ)原木(げんぼく)があったといわれています。安行(あんぎょう)植木(うえき)()(まち)です。ここから接ぎ木(つぎき)(なえ)作ら(つくら)全国(ぜんこく)広まり(ひろまり)ました。

名前(なまえ)由来(ゆらい)

当初(とうしょ)安行(あんぎょう)原木(げんぼく)があったためアンギョウカンザクラと呼ば(よば)れていました。その後(そのご)、オオカンザクラで統一(とういつ)されています。

関わり(かかわり)深い(ふかい)生き物(いきもの)

サクラの()はいろいろな(むし)食べる(たべる)ので、()(あな)だらけ。芽吹い(めぶい)たばかりの(しん)()も、芋虫(いもむし)毛虫(けむし)がねらっています。(なつ)(あき)にはモンクロシャチホコというガの幼虫(ようちゅう)(毛虫(けむし))が()食べ(たべ)つくすことがあります。(はる)には小さな(ちいさな)アワフキムシが()られ、(えだ)石灰(せっかい)(しつ)()作り(つくり)ます。

オオカンザクラの()られる場所(ばしょ)

執筆(しっぴつ)協力(きょうりょく) : 石井(いしい)誠治(せいじ)