エゴノキ

満開(まんかい)白い(しろい)(はな)(ゆき)がつもったよう

エゴノキの特徴(とくちょう)

初夏(しょか)()全体(ぜんたい)咲く(さく)(はな)降り積もっ(ふりつもっ)(ゆき)のようでとてもきれいです。
エゴノキの若い(わかい)実は(じつは)サポニンを含ん(ふくん)でいて、(むかし)石鹸(せっけん)代わり(かわり)として使わ(つかわ)れました。そのため「石鹸(せっけん)()」とも呼ば(よば)れます。
(はな)がきれいなので公園(こうえん)(にわ)によく植え(うえ)られています。

みんなの投稿(とうこう)

以下(いか)情報(じょうほう)は、関東(かんとう)地方(ちほう)基準(きじゅん)にしています。エリアによって1ヶ月(かげつ)くらいの()があります。

()(がた)

(たか)さ8~10mになります。

  • (えん)(にわ)によく植え(うえ)られる
    2020.5.16 / 千葉(ちば)()美浜(みはま)() / 撮影(さつえい) MayaN

  • 水辺(みずべ)好む(このむ)
    2020.1.21 / 千葉(ちば)(けん)船橋(ふなばし)() / 撮影(さつえい) MayaN

()

()薄く(うすく)先端(せんたん)がとがっています。()(えん)(ふち)には浅い(あさい)ギザギザがあります。互生(ごせい)になります。

  • 菱形(ひしがた)近い(ちかい)(かたち)()浅い(あさい)中途半端(ちゅうとはんぱ)なギザギザがある。
    2020.8.5 / 千葉(ちば)()美浜(みはま)() / 撮影(さつえい) MayaN

  • 芽吹き(めぶき)様子(ようす)(はな)咲い(さい)たよう。
    2021.3.27 / 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() / 撮影(さつえい) MasakoT

(はな)

(はな)満開(まんかい)になると、白い(しろい)(ゆき)降り積もっ(ふりつもっ)っているように見え(みえ)ます。

  • (はな)満開(まんかい)になると、白い(しろい)(ゆき)降り積もっ(ふりつもっ)たように見える(みえる)
    2020.5.16 / 千葉(ちば)()美浜(みはま)() / 撮影(さつえい) MayaN

  • (はな)下向き(したむき)咲く(さく)
    2020.5.16 / 千葉(ちば)()美浜(みはま)() / 撮影(さつえい) MayaN

()

たくさん実る(みのる)ので目立ち(めだち)ます。若い(わかい)()(かわ)にはサポニンという物質(ぶっしつ)含ま(ふくま)れていて、(むかし)石鹸(せっけん)や、(りょう)使う(つかう)(どく)として使わ(つかわ)れました。
実は(じつは)熟す(じゅくす)と、(かわ)がむけ(ちゅう)(たね)だけが残り(のこり)ます。これをヤマガラなどの(とり)食べ(たべ)()ます。

  • 未熟(みじゅく)実は(じつは)有毒(ゆうどく)
    2020.7.6 / 千葉(ちば)()美浜(みはま)() / 撮影(さつえい) MasakoT

  • 熟す(じゅくす)(かわ)がむけて(たね)だけが残る(のこる)
    2022.9.27 / 千葉(ちば)()美浜(みはま)() / 撮影(さつえい) MayaN

(みき)

黒っぽく(くろっぽく)なめらかな樹皮(じゅひ)老木(ろうぼく)になると浅く(あさく)避け(さけ)ます。

  • 黒っぽく(くろっぽく)なめらかな樹皮(じゅひ)
    栃木(とちぎ)(けん)那須(なす)(まち) / 2020.7.4 / 撮影(さつえい) MayaN

  • アカバナエゴノキの樹皮(じゅひ)少し(すこし)(あか)()がかる。
    千葉(ちば)()美浜(みはま)() / 2020.8.14 / 撮影(さつえい) MayaN

冬芽(とうが)

表面(ひょうめん)には(ほし)(じょう)()発達(はったつ)します。冬芽(とうが)根元(ねもと)には小さな(ちいさな)(ふく)()(ふくが)があります。

  • 表面(ひょうめん)には()がびっしりと生え(はえ)ている
    2021.2.11 / 千葉(ちば)(けん)市川(いちかわ)() / 撮影(さつえい) MasakoT

  • 根元(ねもと)には小さな(ちいさな)(ふく)()(ふくが)がある。
    2022.1.22 / 千葉(ちば)(けん)船橋(ふなばし)() / 撮影(さつえい) MasakoT

  • ()(こん)(はん)円形(えんけい)(かお)のよう
    2021.1.21 / 千葉(ちば)(けん)船橋(ふなばし)() / 撮影(さつえい) MasakoT

  • 芽吹き(めぶき)始め(はじめ)冬芽(とうが)独特(どくとく)(ほし)(じょう)()目立つ(めだつ)
    2021.3.18 / 千葉(ちば)(けん)市川(いちかわ)() / 撮影(さつえい) MasakoT

名前(なまえ)由来(ゆらい)

エゴノキという名前(なまえ)()(かわ)(くち)含む(ふくむ)と「えぐい」ことから()ていると言わ(いわ)れています。

関わり(かかわり)深い(ふかい)生き物(いきもの)

くるっと巻か(まか)れた()がぶらさがっていませんか。エゴツルクビオトシブミが幼虫(ようちゅう)のために作っ(つくっ)たゆりかごです。(えだ)(さき)には、ネコの(あし)のような面白い(おもしろい)(むし)こぶがつきます。エゴの実は(じつは)、ヤマガラの(だい)好物(こうぶつ)。ヤマガラは()をどこかに運ん(はこん)()(なか)()のうろなどに隠し(かくし)ておきますが(貯食)、近く(ちかく)(えだ)(うえ)()(あし)でおさえ、くちばしでつついて(なか)のタネを食べ(たべ)ている様子(ようす)観察(かんさつ)することができるでしょう。