ミヤマノコギリシダ

ノコギリというには丸みがあって優しい感じ?

  • 低山の林内に生える。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 根茎を長くはって葉を出す。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 葉先。
    三角状に細くなる。
    ウラボシノコギリシダは浅く切れ込む。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 羽片。
    やや幅広めで丸く切れ込み、 斜めに出る。
    ホソバノコギリシダはより細くて、 直角に近い角度で出る。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 羽片基部。
    葉脈がよく凹み、 短い柄がある。
    ノコギリシダは基部上が耳状に出る。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 最下羽片。
    ややカーブする感じに出ることが多い。
    ウスバミヤマノコギリシダはより大きくて切れ込みが深い。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 葉裏。
    細長い胞子のう群を一面につける。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 葉裏。
    胞子のう群と包膜は細くてカーブする。
    やや脈寄りにつける。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 葉柄基部。
    黒っぽく細い鱗片がまばらにつく。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 葉軸。
    うす茶色の鱗片がごくまばら。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

特徴

南日本ほどよく見られるシダ。 ノコギリシダよりも切れ込みは丸みがあり、 やわらかめです。 似た仲間が多くあって雑種をよく作る、 分類が難しいシダの1つです。
 
葉の長さ : 30~80cm
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 低山の林内など
分布 : 本州(新潟–関東以西)、 四国、 九州、 琉球、 済州島、 台湾、 中国、 インドシナ半島

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​

ミヤマだけど深山には多くない

植物に限らず種名にはミヤマという単語がよく使われます。 漢字では「深山」と書き、 奥深い山のことを意味します。 一般的には、 北海道から本州中部にかけての、 夏でも涼しい山地帯で見られる生き物に命名されることが多いです。 (例えばシダならミヤマワラビミヤマシシガシラミヤマメシダミヤマシダミヤマベニシダミヤマウラボシなど多数)
 
ところが、 ミヤマノコギリシダに関しては、 むしろ暖かい地域の低山で見られることが多いです。 深山とは言い難い人里近くにも生えていることが多く、 名前としてはちょっと紛らわしいかもしれません。