(いずみ)自然(しぜん)公園(こうえん)

ナナフシモドキ

(えだ)化け(ばけ)気配(けはい)消す(けす)ナナフシ

  • 緑色(りょくしょく)触角(しょっかく)短い(みじかい)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 枯れ葉(かれは)(しょく)(ぜん)あしがとれている。
    あしは危険(きけん)迫る(せまる)自ら(みずから)落とす(おとす)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 枯れ葉(かれは)(しょく)のものは、()(みき)にいると目立た(めだた)ない。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 幼虫(ようちゅう)驚く(おどろく)(からだ)をユラユラゆらす。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • ふ化(ふか)して()もない小さな(ちいさな)幼虫(ようちゅう)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • (たまご)((やく)3mm)。
    交尾(こうび)をせずメスだけで(たまご)産む(うむ)ことができる。
    写真(しゃしん) / MasakoT

特徴(とくちょう)

ナナフシの仲間(なかま)で、ナナフシモドキは触角(しょっかく)短い(みじかい)のが特徴(とくちょう)緑色(りょくしょく)褐色(かっしょく)のものがおり、はねがなく飛べ(とべ)ません。ゆっくり動き(うごき)、サクラやエノキなどの()食べる(たべる)おとなしい(むし)です。オスはめったに見つかり(みつかり)ますせん。
 
大き(おおき)さ:体長(たいちょう)70~100mm
食べ物(たべもの):いろいろな広葉樹(こうようじゅ)()
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき):6~9(つき)
分布(ぶんぷ)本州(ほんしゅう)四国(しこく)九州(きゅうしゅう)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​

(いずみ)自然(しぜん)公園(こうえん) 基本(きほん)情報(じょうほう)