散歩道を選択してください。
散歩道データをダウンロード中です。
ダウンロードが完了しました。
筑波実験植物園
姫とつくけどでっかいシダ
明るめの場所に多い。 葉は大きくて黄色っぽい。 写真 / S.Ikeda
根茎を短くはって葉を出す。 写真 / S.Ikeda
最下羽片の小羽片。 細長め。 写真 / S.Ikeda
小羽片の基部の拡大。 写真 / S.Ikeda
軸近くの切れ込みがくの字に曲がる。 基部に柄はほとんどない。 ミドリヒメワラビとの区別点になる。 写真 / S.Ikeda
軸には葉状のふくらみ(翼 : よく)がある。 写真 / S.Ikeda
葉裏の胞子のう群は円形。 フチと脈の中間につく。 写真 / S.Ikeda
葉柄には茶色っぽい鱗片が多い。 写真 / S.Ikeda
葉軸はうすい緑色。 写真 / S.Ikeda
新芽はぐるぐる。 写真 / S.Ikeda
山の道路沿いなどによく生えている黄色っぽくてやわらかいシダです。 名前に姫のつく植物は小さめのことが多いですが、 本種は1mになるくらいに大きくなります。 ミドリヒメワラビに似ていますが、 葉幅は狭めで葉色はより黄色っぽくて、 小羽片の形も異なります。 山菜で有名なワラビとは分類上全く別のグループのシダです。 葉の長さ : 40~100cm 観察の時期 : 春~秋(夏緑性) 生える場所 : 低山の林縁や林内 分布 : 日本(本州, 四国, 九州), 東アジア, 東南アジア
日本に生えている近縁種は、 南方に多いアラゲヒメワラビ(ヒメワラビの基準変種)と、 人里に多いミドリヒメワラビ、 小笠原固有のムニンヒメワラビです。 同じヒメシダ科の別属にはタチヒメワラビというシダもあります。 名前にヒメワラビとつくシダはこのほかにイワヒメワラビ, ヤマヒメワラビ, ウスヒメワラビ, オオヒメワラビ, キヨスミヒメワラビ, ホウライヒメワラビ, タイワンヒメワラビなどがあります。 いずれもヒメワラビに似ていることが由来ですが、 分類的には全く別のグループのシダです。
筑波山周辺のシダ
(準備中)国営越後丘陵公園
津久井湖城山公園
泉自然公園
国立科学博物館 筑波実験植物園