アベマキ

西日本(にしにほん)里山(さとやま)沢山(たくさん)植え(うえ)られた()

アベマキの特徴(とくちょう)

現在(げんざい)()紹介(しょうかい)作成(さくせい)(ちゅう)です。11(つき)(ちゅう)完成(かんせい)予定(よてい)です。
アベマキは山形(やまがた)(けん)以南(いなん)本州(ほんしゅう)から九州(きゅうしゅう)まで自生(じせい)()られる、クヌギによく()()です。クヌギとの違い(ちがい)()(うら)()がびっしり生え(はえ)ていることです。
西日本(にしにほん)では雑木林(ぞうきばやし)などによく植え(うえ)られ、西日本(にしにほん)のクヌギともいえるような()です。

以下(いか)情報(じょうほう)は、関東(かんとう)地方(ちほう)基準(きじゅん)にしています。エリアによって1ヶ月(かげつ)くらいの()があります。

()(がた)

(たか)さ15m、直径(ちょっけい)40㎝(ほど)になります。クヌギに()ていますが、よりたくましい()(がた)になるため「オクヌギ」と呼ば(よば)れることもあります。

  • 撮影(さつえい) 庭木(にわき)図鑑(ずかん)植木(うえき)ペディア

  • 2020.10.6 / 千葉(ちば)()若葉(わかば)() / 撮影(さつえい) MayaN

()

全体(ぜんたい)丸く(まるく)先端(せんたん)はとがり、(えん)がギザギザ(鋸歯(きょし)・のこぎりば)が2~3㎜(ほど)(はり)のようになっています。表面(ひょうめん)光沢(こうたく)あります。裏面(りめん)灰白色(かいはくしょく)()密生(みっせい)しているのがクヌギとの違い(ちがい)です。
()黄葉(こうよう)(こうよう)しますが落葉(らくよう)することなく()についたまま(ふゆ)迎える(むかえる)こともあります。

  • 表面(ひょうめん)光沢(こうたく)がある。
    2020.9.8 / 大阪(おおさか)()吹田(すいた)() / 撮影(さつえい) MayaN

  • 裏面(りめん)()がびっしり生え(はえ)白っぽく(しろっぽく)見える(みえる)
    2020.10.6 / 千葉(ちば)()若葉(わかば)() / 撮影(さつえい) MayaN

  • ()(さき)は、クヌギと同じく(おなじく)(さき)(はり)のようになったギザギザがある
    2020.10.6 / 千葉(ちば)()若葉(わかば)() / 撮影(さつえい) MayaN

  • ()(うら)()拡大(かくだい)
    2021.6.8 / 筑波(つくば)実験(じっけん)植物(しょくぶつ)(えん) / 撮影(さつえい) MayaN

(はな)

4~5月頃(つきごろ)()成長(せいちょう)と共に(とともに)()緑色(りょくしょく)(はな)咲かせ(さかせ)ます。雄花(おばな)はクヌギに()(なが)さ10㎝(ほど)垂れ下がる(たれさがる)ように咲き(さき)ます。雌花(めばな)は2.5㎜(ほど)非常(ひじょう)小さい(ちいさい)です。

()

大きめ(おおきめ)のドングリ。帽子(ぼうし)は、とげとげ。でも痛く(いたく)はないです。クヌギのドングリとよく()ています。

  • トゲトゲの帽子(ぼうし)特徴(とくちょう)(てき)
    2020.9.28 / 千葉(ちば)(けん)習志野(ならしの)() / 撮影(さつえい) MayaN

  • 2020.9.28 / 千葉(ちば)(けん)習志野(ならしの)() / 撮影(さつえい) MayaN

(みき)

成長(せいちょう)すると(たて)深い(ふかい)(しわ)入っ(はいっ)樹皮(じゅひ)になります。
クヌギとよく()ていますが、よりコルク(そう)発達(はったつ)し、押す(おす)弾力(だんりょく)があります。

  • 2020.10.6 / 千葉(ちば)()若葉(わかば)() / 撮影(さつえい) MayaN

名前(なまえ)由来(ゆらい)

樹皮(じゅひ)にコルク(そう)発達(はったつ)しており、これを「あばた(じょう)」&燃料(ねんりょう)使わ(つかわ)れる(たきぎ)から「マキ」。これより樹皮(じゅひ)がデコボコした、(たきぎ)にしかならない()という意味(いみ)で「アベマキ」といいます。

その他(そのた)情報(じょうほう)

西日本(にしにほん)では雑木林(ぞうきばやし)でよく植え(うえ)られており、関西(かんさい)のクヌギともいわれます。クヌギと同様(どうよう)(たきぎ)木炭(もくたん)材料(ざいりょう)、シイタケの原木(げんぼく)として多く(おおく)使わ(つかわ)れました。また、アベマキの樹皮(じゅひ)はコルク(そう)発達(はったつ)しており、戦時(せんじ)(ちゅう)はコルクの代用(だいよう)にされました。

関わり(かかわり)深い(ふかい)生き物(いきもの)

()(むし)食べ(たべ)あとだらけ。イモムシ・ケムシ、カメムシなどたくさんの(むし)たちが見つかる(みつかる)ことでしょう。樹液(じゅえき)にはどんな(むし)がやってくるでしょう?

アベマキの()られる場所(ばしょ)