高さ20mほどになります。雑木林で切られてから、切り株から何本も芽がでて成長する木が多いため、何本も一緒に生えている木が多いです。

コナラ
人の生活を支え続けてくれた木

コナラの特徴
人の生活を支え続けてくれた木です。炭や薪、肥料、シイタケのほだ木など様々な方法で活用されてきました。
みんなの投稿
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
フチに大きなギザギザのある葉です。春、白銀色の新緑がきれいです。
花
雄花はヒモが釣り下がったような形です。雌花はとても小さいです。花が咲いた年の秋にドングリが実ります。
実
ウロコ状の模様がついた帽子をかぶったドングリです。春に花が咲いてその年の秋に実ります。
幹
縦に皺(しわ)がしっかり刻まれています。
名前の由来
同じナラ科のミズナラが高さも葉もコナラより大きく「オオナラ」と呼ばれるのに対して、小さいナラという意味で「コナラ」と呼ばれたそうです。
その他の情報
現在、北海道をのぞく全国でナラ枯れという伝染病が広がり、枯れている木が多く見られます。
関わりが深い生き物
コナラの葉は虫の食べあとだらけ。葉を食べている犯人を捜してみましょう。樹液が出ていると、カブトムシ、クワガタムシ、カナブン、チョウなどがやって来ます。