クヌギ

樹液は虫に大人気!クワガタやカブトムシがくる木

  • 木の自己紹介

    木の自己紹介

    0:00 / 0:00
  • 樹木クイズ
  • この木に会える場所

特徴

樹液は虫に大人気。 樹液が出ているとカブトムシやクワガタがやってくることもあります。 でもスズメバチも大好きなので虫採りに行くときは注意が必要です。 古代から燃料や木材、 染料、 食料にするなど、 人の生活を支えてくれた木です。 人里の周りに沢山植えられました。

みんなの投稿

以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
見頃

高さ

高木 (10~30m)

花の性別

雌雄同株

分布

本州(岩手・山形以南)、 四国、 九州、 沖縄、 朝鮮半島、 中国、 台湾、 東南アジア、 ヒマラヤ

生息地

丘陵から山地に生えます

分布

本州(岩手・山形以南)、 四国、 九州、 沖縄、 朝鮮半島、 中国、 台湾、 東南アジア、 ヒマラヤ

生息地

丘陵から山地に生えます

学名

Quercus acutissima

樹形

凛としたまっすぐな樹形が特徴の高木です。 早くまっすぐ大きく育つということで人々の生活の様々な場で活用されてきました。

  • 凛としたまっすぐな樹形が特徴。
    写真 / 2023.9.26 千葉県松戸市21世紀の森と広場 MayaN

  • 秋に黄葉する
    写真 / 2023.12.2 千葉県松戸市21世紀の森と広場 MayaN

  • 冬は葉がなかなか落ちない
    写真 / 2016.1.15 千葉県袖ケ浦市 EijiI

葉は長さ8〜15cmと細長くて、 縁のギザギザがあり先は針状に尖っています。 秋は美しく黄葉します。

  • 細長く縁(ふち)に針が出ている葉
    写真 / 2020.9.22 千葉県松戸市 MayaN

  • 葉の縁は針のように尖っている
    写真 / 2020.9.8 大阪府吹田市 MayaN

  • 晩秋美しく黄葉する
    写真 / 2023.12.2 千葉県松戸市21世紀の森と広場 MayaN

春に咲く雄花は、 太い紐のようで木全体に咲いて目立ちます。 雌花はとても小さく目立ちません。 花が咲いた年の翌年の秋にドングリが実ります。

  • 雄花。 紐のように垂れ下がる
    写真 / 2021.4.10 千葉市中央区青葉の森公園 MasakoT

  • 雌花。 小さくて目立たないけれど、 これがドングリに成長する
    写真 / 2021.4.1 千葉県市川市 MasakoT

  • 雄花が満開の時期は全体が黄色く見える
    写真 / 2013.4.5 神奈川県横浜市三渓園 EijiI

  • 花の終わる頃に葉も出てくる
    写真 / 2019.4.9 千葉県袖ケ浦市 EijiI

春に花が咲いて翌年の秋に熟します。 太い針を貼り合わせたような帽子の大きなドングリです。

  • 丸くてハリハリの帽子のドングリ
    写真 / 2020.9.28 千葉県習志野市 MayaN

  • 未熟なドングリは花のようでかわいい
    写真 / 2020.6.17 千葉県袖ケ浦市 MayaN

幹・枝

幹には縦の深い皺(しわ)がたくさんあります。 コナラと似ていますが、 コナラの方が荒々しく太い縦の溝です。

  • 深い皺の入った樹皮
    写真 / 2020.10,2 千葉県袖ケ浦市 MayaN

冬芽・葉痕

たくさんの茶色い芽鱗がきっちりと並んでいます。 よく見ると、 うっすらと白い毛におおわれて守られていてあったかそうです。 少し角ばっていて、 上から見ると五角形です。

  • 枝先にたくさんの芽がつく
    写真 / Tanacha

  • 少し丸っこい芽もある
    写真 / 2024.2.4 東京都板橋区 Tamacha

  • 上から見ると、 あら五角形
    写真 / Tamacha

  • 冬も葉がついたまま
    写真 / 2020.11.18 千葉県習志野市 MasakoT

関わりが深い生き物

クヌギは虫たちに大人気の木。 葉は虫の食べあとだらけ。 葉を食べている犯人を捜してみましょう。
樹液が出ていると、 カブトムシ、 クワガタムシ、 カナブン、 チョウなどがやって来ます。
ドングリはゾウムシたちの住みかでもあり食べ物です。
ネズミやカケス、 オシドリ、 カケスなどの野鳥がドングリを運びます。